
近所にあるのに、なぜか今まで行ったことがなかった「はま寿司」。
若干大通りから奥まった場所にあり、「こんなところに?」と思う立地にもかかわらず、まさかの大盛況。
初めてのはま寿司体験、想像以上に進化していてびっくりしたので、記録しておきます。

アプリ予約、まるで航空券のチェックイン
まず驚いたのが、アプリでの予約システム。
使い勝手には少しクセがあって、ぎこちなさも感じたけれど、予約の流れはまるで飛行機のチェックインのよう。
当日は予約時間の15分前に到着。
約7分後に機械にてチェックインすると、まるで役所のような番号呼び出しシステムが作動。
スマホのQRコードをかざすと、レシートが出力されて席番号と専用QRコードが書かれていました。

ゆったり席でタブレット注文のスマートさ
家族3人で来店。案内された席は4人用…というより、頑張れば6人でもいけそうな広さ。
座ってすぐに、タブレット(iPadのような端末)でメニューを見ながら注文開始。
注文はワンタップで完了。確認画面もなしの潔さ。
これは迷わずポンポン頼めて、テンポが良い!
レーン上部に横長のディスプレーにも注文可能な端末が用意されている。

茶碗蒸し15秒で到着!? 驚異のスピードと美味しさ
今回一番びっくりしたのが、茶碗蒸し。
190円と290円の2種類を頼んでみたら、なんと注文から約15秒で到着。しかも、アツアツ!うまい!
オーダーが入った瞬間、すでに作り置きがスタンバイしていたのでしょうが、それでもこの速さと美味しさはスゴい。

味のクオリティ、コスパの良さに脱帽
お寿司も充実。
100円皿の種類も豊富で、どれもこれもしっかりと味が研究されていて外れなし。
3人で合計約25皿食べて、会計は5,637円。
シニア割(50円引き×2人)もあって、満足度高し。
自動配膳レーンの近未来感と衛生面
この店舗では、回転寿司とは言っても回ってない。
オーダーした商品が上下2段のベルトでスピーディーに席まで届く仕組みで、特急レーン専用の配膳システム。
これがすごく衛生的。回りっぱなしの寿司とは違って、ネタがずっと空気にさらされることもなく、フードロス削減にも貢献してる感じ。
人件費も抑えられつつ、満足感はしっかりある。まさに「現代型回転寿司」。

惜しい点もいくつか…
一点だけ気になったのが、レーンの急ブレーキによって、寿司のトッピングが崩れて落下したこと。
他の客も使うレーンなので、私はサッと拭いたけど、ブレーキの微調整は改善の余地ありかも。
あと、お茶はセルフ式の粉末緑茶で、これはまあ普通。
お手拭きは…サイズが油取り紙くらいでちょっと物足りなかった(笑)

駐車場も意外としっかり
軽専用4台、普通車10台、自転車ラックも40台分ほどあり、立地のわりにしっかり整備されていました。
結論:はま寿司、想像以上に最高だった!
格安で、家族みんなおなか一杯になって、
しかもどのネタもおいしくて、スピーディーで、衛生的。
正直、「またすぐにでも行きたい」と思える体験でした。
いまや「回転寿司」ではなく、**”スマート配膳寿司”**の時代なのかもしれません。





コメント