RTX5090が5月16日に気温25℃で警告にGPU温度87.9℃記録。

PCに搭載したRTX5090が高温すぎて、頭を抱える男性
目次

RTX5090の冷却に悩む日々 ― 空冷の限界と水冷への想い

2025年5月16日、気温25℃。
まだ本格的な夏ではないこの時期に、RTX5090の冷却問題に本気で頭を抱えています。


87.9℃の警告、空冷の限界

下の画像は、実際のモニタリング結果です。

![RTX5090温度警告]

![RTX5090温度警告]
ファンは3200RPM超で唸りを上げ、消費電力は最大595W
「The GPU temperature is relatively high…」という警告が表示され、さすがに恐怖を感じます。


サイドパネル開放とファン増設の効果は限定的

サイドパネルを開けて排熱を促進し、ケースファンも増設しました。
それでも温度はわずかに下がる程度。
空冷の限界を感じざるを得ません。


バックプレート用ファンや追加フィンは効果が薄い?

最近はバックプレートに取り付けるファン付き追加フィンも見かけます。
しかし、実際のレビューやSNSの声を見ても「劇的な効果はない」との意見が多い印象です。
自作で大型アルミフィン+強力ファンを試す案も考えましたが、
GPUの放熱設計自体が限界に近いのでは?という疑念も…。


水冷化しかないのか

ここまで来ると、やはり本格水冷タイプのRTX5090が必要だと痛感します。
水冷なら20℃以上温度が下がるという報告もあり、
高負荷時の安定運用には必須装備になりつつあります。


まとめ:RTX5090は冷却との戦い

RTX5090は性能こそ最強ですが、冷却との戦いも最強クラスです。
空冷強化だけでは限界。
夏本番を迎える前に、水冷化を本気で検討しようと思います。

同じ悩みを抱える方、ぜひコメントでアドバイスや体験談を教えてください!


#RTX5090 #GPU冷却 #自作PC #水冷化 #空冷限界 #PCトラブル


※この記事が参考になったら、シェアやコメント大歓迎です!

PCに搭載したRTX5090が高温すぎて、頭を抱える男性

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次