琵琶湖に隣接する小高い山に建設された城
安土城は琵琶湖に隣接する小高い山に建設された、天然の要害であり琵琶湖の水運を利用できる絶好の立地である。
安土城大手口
きれいに整備された安土城大手口は、スッキリしていて見渡せます。
天守閣が無いので、想像をかきたてます。
羽柴秀吉邸跡
階段を上がってすぐにあるのが、羽柴秀吉邸跡です。結構広い敷地です。
城攻めの際、すぐさま戦いになる場所でもあります。身分がわかりやすい。
さらに階段を上がると、お寺があります。鐘がぶら下がっています。
安土城の石仏
信長らしい、信仰の対象であった仏の像を、あえて足元に埋め込む鬼才。信仰よりも信長の方が上なのだといわんばかりの所業。
木の下あたりに井戸のようなものが見えます。
茶人を招いた場所だろうか。
謎の足型彫刻
途中になにやら足型のようなものがあります。何を意味するものだろうか?足止め?
だんだん、石垣が高くなってきました。
桝形がいくつもあり、高低差もあって攻めにくさを感じさせてくれます。
二の丸跡には、安土城焼失後に羽柴秀吉が建てた供養塔があります。
安土城本丸
本丸からの景色は絶景。当時はほとんど琵琶湖に囲まれていただろう城。本丸跡にはたくさんの天守閣を支える石が敷き詰められています。相当な重量があったことイメージできます。
織田信長は天守閣に住んでいたことで有名です。
当時の石垣は野面積み
石垣を積むには、それなりのテクニックが必要でした。大きなごつごつした石の間に小さな石も絶妙に組み合わさって支えあっています。
唯一現存する、当時の面影
摠見寺跡へ向かうと、三重塔があります。この塔だけが当時を伝える唯一の建物になります。
なぜ消失を免れたかわかりませんが、焼けたというより、放火されたといった方が正しいのかもしれません。だからこそ、残された建物なのかもしれません。
摠見寺は、織田信長によって安上城内に創建された本格的な寺院です。
標識の解説文
天主と城下町を結ぶ百々橋口道の途中にあるため、城内を訪れる人々の多くがこの境内を横切って信長のところへ参上したことが数々の記録に残されています。本能寺の変の直後に天主付近が炎上した際には類焼をまぬがれることができましたが、江戸時代末期の嘉永7年(1854)に惜しくも伽藍の中核部を焼失してしまいました。その後、大手道脇の伝徳川家康邸跡に寺院を移し、現在に至るまで法灯を守り続けています。
平成6年度に発掘調査を行った結果、旧境内地の全域から時代を異にする多くの建物跡が発見されま.した。南面して建てられた建立当初の伽藍配置は、密教本堂形式の本堂を中心に、その前方両脇に三重塔と鐘楼を配置した中世密教寺院特有のものでした。
本堂の脇には、鎮守社と拝殿が建てられています。境内の南方は急傾斜地となっているため、参道は仁王門・表門から本堂前を通り、東の裏門に通じています。建立に当たって、これらの建物の多くが甲賀郡を中心に近江国各地から移築されたことが、種々の記録から分かります。
その後、豊臣秀頼によって本堂の西に、渡り廊下で結ばれた書院と庫裏等が増築されました。
江戸時代になると、伽藍の東側に長屋と浴室・木小屋・.土蔵・’木蔵など寺の生活を支える多くの建物が建てられました。
右の『近江名所図会」に描かれた様子を重ね合わせると、江戸時代を通じて活動を続ける摠見寺の姿がうかがえます。
摠見寺跡からは西の湖が一望
仁王門
阿行吽形(阿吽の呼吸)仁王門が残っています。
力強い彫刻です。
白いキノコ。これは食べられるんだろうか?
秀吉邸に戻る順路
きれいな道ではなく、ちょっと細くて荒れていますね。けもの道に近いです。(安全のため整備されているけども)
秀吉邸の城壁
料金所付近の様子
以前は無料だったような・・・。入場料は700円でした。お城の管理料ってことですかね。
顧客は私を含めて3客ぐらいでした。今はコロナ過ですし、ひっそりとしていましたね。
最後に面白かったのがこの自動芝刈り機。
ハスクバーナ製
かわいくうろうろしていました。各種センサーで自動で動いてるのだと思います。
天下布武
450年の歳月を経て、いまはこのような状態です。(笑)
コメント